第23回オンラインレクチャー
「《ラプソディ第2番》ウニフェルザール版(1929年)におけるストラヴィンスキーの影響――バルトークの手稿譜にみる批判的継承のストラテジー――」
日時:9月6日(土)20時00分〜22時00分
講師:太田峰夫先生
講座概要
バルトークが1928年に作曲した2曲の《ヴァイオリンとピアノのためのラプソディ》は、一般にコンサート用ショウピースとして理解されることが多い作品です。《第1番》と《第2番》はいずれも村落のヴァイオリン音楽の旋律をもとに構成されており、それぞれが彼の親しい友人で、彼の音楽の熱心な紹介者でもあったヨーゼフ・シゲティ(《第1番》)とゾルターン・セーケイ(《第2番》)に献呈されました。
一見するとこれらの音楽はコンサートでの協演という「実際的な目的」だけを念頭においた作品に見えます。ところが作曲の過程を細かく調べていくと、それらが当時のバルトークの創作上の問題関心とかなりダイレクトに結びつくものでもあったことがわかってきます。
一例として今回は1929年にウニフェルザールから出版された《ラプソディ第2番》の最初のヴァージョンを取り上げ、第2楽章(フリッシュ楽章)のエンディングと「ロシア時代」のストラヴィンスキーの音楽との関係を探っていきます。
民俗音楽編曲という、ともすると軽視されがちなジャンルが20世紀前半の作曲家の語法上の実験にとって持っていた積極的な意義を捉え返す一つのきっかけになれば幸いです。
講師:太田峰夫先生 略歴
京都市立芸術大学音楽学部教授。1969年生まれ。東京大学文学部、同大学院人文科学系研究科修士課程を修了後、ハンガリー政府奨学生として渡欧、リスト音楽院大学、ハンガリー科学アカデミー音楽学研究所バルトーク・アーカイヴで学ぶ。帰国後、2009年に東京大学大学院人文社会系研究科で博士号(文学)を取得。おもな研究領域はハンガリー音楽史、とりわけバルトークの音楽。著書に『バルトーク 音楽のプリミティヴィズム』(慶應義塾大学出版会、2017年)、共訳書に『バルトーク音楽論選』(ちくま学芸文庫、2018年、伊東信宏氏との共訳)、論文に『「ハンガリーのピアノ」をめぐるナショナリズムとオリエンタリズム ──ヨーカイ・モール『年老いる頃にMire megvénülünk』(1865)における打弦楽器ツィンバロムの表象について ──』(『ハルモニア』第53号、2023年)など。2013年より宮城学院女子大学学芸学部准教授、2020年より同教授を経て、2022年より現職。
参加方法
「今すぐ購入」ボタン(PayPal)より、開演一時間前までにお支払いください。
一般 2,000円
学生 1,000円
お申し込み頂きましたら、PayPalにご登録のメールアドレスにteiensogakuよりzoomイベントのURLをお送りします。
Paypal以外のお支払いをご利用の方は、【銀行口座への振り込みをご希望の方へ】をお読み頂き、そちらに記載されている口座よりお支払いください。
<注意事項>
PayPalご登録のメールアドレスとお名前に誤りの無いようご注意ください。また、最下部の「受講に際してのお願い」を必ずお読みください。
お問い合わせはteiensogaku@gmail.comまでお願いします。
【銀行口座にお振り込みでのお申し込み】
銀行口座への直接のお支払いは、以下の口座へお願い致します。
PayPay銀行(ペイペイギンコウ、旧ジャパンネット銀行) 店番号005 ビジネス営業部支店
普通預金 口座番号3637511
また、お振込み頂いた際にteiensogaku@gmail.comまでお知らせ下さい。こちらで振り込みの確認をさせて頂き、当日の1時間ほど前にお知らせ頂いたメールアドレスへzoomのアクセスリンクをお送り致します。以下の「受講に際してのお願い」を必ずお読みいただき、ご参加ください。
----- 受講に際してのお願い -----
1. 主催者はカメラをオンにして参加する予定ですが、それぞれご事情もあると思いますので、カメラをオンにするのが難しい方はオフでも構いません(音声だけ参加も可)。ただし、お名前は実名表記でお願いいたします。ペンネーム等での参加は認められせん。
当日のイベントの様子は主催者が録画し、後日編集の上配信する予定です。ご参加の際、ご自身の顔などを映したく無い方は、カメラをオフにするなどしてください。
2. 今回はレクチャー形式になりますので、質問のある時以外は、設定を「ミュート」にして頂きますようお願いいたします。レクチャー後半に質疑応答の場を設けますのでその際に、ご発言頂けますようお願いいたします。
3. 会の運営にあたり一般的なマナーをお守り頂ける事を前提としております。暴言や他人を攻撃する行為等、会の運営を妨害していると考えた際には主催者により退室して頂くこともございますのでご了承ください。
0コメント