第18回 オンラインレクチャー「実証のむこう――シューベルトと神学・精神分析のまじわり」

日時:8月13日(土) 19時 - 21時


講師:堀 朋平 先生


講座概要 

 19世紀の作曲家をめぐる研究は、近年もたいへんな広がりを見せています。なぜかといえば、教会や宮廷ではなく、市井を生きるひとりひとりが音楽活動をじかに担うようになったため、「作曲家が友人とどんな交流をもっていたか」を問いつづけることが、作曲家像をかぎりなく豊かにしてくれるからです。

 とくに世紀初頭のウィーンでは印刷物が急速に普及したため、みな競って文字を書きましたし、気の合う友人との絆が社会活動に欠かせませんでしたから、作曲家と友人のまじわりは、文字化されていないものを含めて無数に存在したのです。そんな軌跡をたどろうとすると、ときに“実証”をこえたスリリングな仮説がおもわぬ効力をもつこともあります。

 第一に、当時は宗教的にリベラルな風潮にあったため、正統的なキリスト教を逸した倫理も市民権をもちえました(マーラーの時代になるとそれはいっそう顕著になります)。とりわけ最大の異端にかぞえられるグノーシスの世界観が、親友を介してシューベルトに深く影響をおよぼしていました。《未完成交響曲》(D759)を例に、それを示してみたいと思います。

 第二に、フロイトによって創始された学問の源流は18世紀末のウィーンにもありました。オカルトめいたものや「逃れられない心の傾向」をめぐる精神分析の語彙は、シューベルトの音楽、さらにはその人生を考える際にも大きな助けとなるでしょう。「反復強迫」(フロイト、1919年)の語を手がかりに、ハイネの詩による《ドッペルゲンガー》(D957-13)に焦点をあわせます。

 神学と精神分析――そもそも正答をもたない2つの学問によって、作曲家研究がゆたかな広がりをもつことを示してみたいと思います。


講師:堀 朋平  先生 略歴

住友生命いずみホール音楽アドバイザー、国立音楽大学ほか非常勤講師。東京大学大学院博士後期課程修了(文学博士)。専門は美学・音楽学。著書『〈フランツ・シューベルト〉の誕生――喪失と再生のオデュッセイ』(法政大学出版局、2016年)、編著『バッハ キーワード事典』(春秋社、2012年)。訳書に、近代の音楽観をダイナミックにたどるボンズ『ベートーヴェン症候群』(共訳、春秋社、2022年)など多数。他分野と交わる“ひらかれた”音楽研究をめざしつつ、レクチャーコンサートにも積極的にたずさわっている。近刊論文「編集された「クレド」の神学――グノーシスとシューベルト」(『美学』第260号、2022年7月)、近著『わが友、シューベルト』(アルテスパブリッシング)。

参加方法

「今すぐ購入」ボタン(PayPal)より、開演一時間前までにお支払いください。

PayPalにご登録のメールアドレスにteiensogakuよりzoomイベントのURLをお送りします。

Paypal以外のお支払いをご利用の方は、【銀行口座への振り込みをご希望の方へ】をお読み頂き、そちらに記載されている口座よりお支払いください。

<注意事項>

PayPalご登録のメールアドレスとお名前に誤りの無いようご注意ください。また、最下部の「受講に際してのお願い」を必ずお読みください。

お問い合わせはteiensogaku@gmail.comまでお願いします。


▷ 一般 2,000円


▷ 学生 1,000円






【銀行口座にお振り込みでのお申し込み】

銀行口座への直接のお支払いは、以下の口座へお願い致します。

PayPay銀行(ペイペイギンコウ、旧ジャパンネット銀行)  

店番号005  ビジネス営業部支店

普通預金  口座番号3637511

また、お振込み頂いた際にteiensogaku@gmail.comまでお知らせ下さい。こちらで振り込みの確認をさせて頂き、当日の1時間ほど前にお知らせ頂いたメールアドレスへzoomのアクセスリンクをお送り致します。以下の「受講に際してのお願い」を必ずお読みいただき、ご参加ください。



----- 受講に際してのお願い -----

1. 主催者はカメラをオンにして参加する予定ですが、それぞれご事情もあると思いますので、カメラをオンにするのが難しい方はオフでも構いません(音声だけ参加も可)。ただし、お名前は実名表記でお願いいたします。ペンネーム等での参加は認められせん。

当日のイベントの様子は主催者が録画し、後日編集の上配信する予定です。ご参加の際、ご自身の顔などを映したく無い方は、カメラをオフにするなどしてください。

2. 今回はレクチャー形式になりますので、質問のある時以外は、設定を「ミュート」にして頂きますようお願いいたします。レクチャー後半に質疑応答の場を設けますのでその際に、ご発言頂けますようお願いいたします。

3. 会の運営にあたり一般的なマナーをお守り頂ける事を前提としております。暴言や他人を攻撃する行為等、会の運営を妨害していると考えた際には主催者により退室して頂くこともございますのでご了承ください。

庭園想楽

庭園想楽は、日本庭園の精神である不易流行の思想から着想した、未来につながる音楽を創造するために様々な事柄を学ぶための場です。 過去の音楽芸術の研究や、作品の制作、演奏実践等を通して今日の音楽の在り方について問い直していきたいと思います。 また「庭園想楽」に関わる人々が、それぞれの視点から音楽やその他の芸術に関わる美について考え、議論を通して新しい世界を生み出すことを目的としています。